今週のタロット

Date

仏教的な話だと、我々は人として生まれたら生老病死の4つの苦しみがあります。人として生まれたら、苦しまない人はいない。産道を通ってこの世に出てきたときから苦しみだと言うことですね。

でも、産道を通って出てくることを苦しみとして認識して、「ウチのお母さんの産道狭くて、大変だったよ」と話す人はいないと思うのですが、どうでしょう?その後、だんだん人生の通り道を辛いものとして受け取って、次につないでいくような社会の枠組みがあるっていうか。

ずーっと幼稚園児でいたい人もいないでしょうと思うので、わたしったら損な考え方してきたなと思いました。誰かが16歳がスィートだと言ったから、誰かがJKは流行の最先端だと言ったから、誰かがこの時期が一番良い時期だと言ったから、それよりも年をとりたくない人ができたのだと仮定してみます。

ベビームーマー、X世代、Y世代、Z世代と人類はどんどん新しい世代が世の中に参加してきます。その世代の特徴や傾向はおいておいて、全部、自分の頭の中だけでなくしてみませんか。

l ウチはサラリーマン家庭だから、自分は事業主になれない。

l 自分は留学経験がないから、日本語以外は習得が大変。

l 自分は○○だから、恋人ができない。

l 自分は□□だから、結婚できない。

今週のタロットカードはThe Moon(月)。大天使ハニエルが2本の柱の前に立っています。あなたのこれから進む道は新しく、直感が大切です。狼と犬がガードしてくれます。The Moonのカードに描かれた2本の柱の向こう側は新しい世界です。

では、2本の柱の向こうの世界にこれから進んでいくに当たり、あちら側は楽しいことしかない世界だ!としてみます。今日まで自分を生かし続ける偶然が続いているから、自分は生きているから、自分はラッキーだ!と考えて見ます。だから直感を信じていいし、狼と犬が付いてきてくれる。

l ウチはサラリーマン家庭。しかし自分は事業主になってもいい。

l 自分は今世は留学経験がない。しかし前世があるから言葉は2ヶ国語話せる。

l 自分は、恋人は作らない人生を選んだ。前世で恋人をもてあそんだので、今反対の立場を体験している。

l 自分は結婚をしてもいいが、しなくても良い。しかし、異性は(同性は)好きだ。とかね。

自分が一歩進むと、今より一歩先が見えますね。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。