仕事は一歩先

Date

わたしもまた、自分のことを悪く言った人、わたしを利用しようとした人が許せないで苦労します。結構うじうじ考える性質を持っているようです。

一昨日、うつ病のストーカーがわたしについてきたのがわかったので、振り返って対面したのでした。そういうやつらは結構ずるいですからね、あとでわたしを悪者にすることがないように本人に向かって言葉は発しませんでした。

しかし、あまりに腹が立って、その後運転中、直進車線に入るタイミングを見逃し、しなくていい右折をして帰宅が遅くなりました。腹を立てると馬鹿になるなあと学びましたよ。

昨日は、わたしから「YOU、わたしをなめるんじゃないよ」と言い放ってそれ以後口を利かずに1年近くたった非日本人がへらへらしたのでした。当然大嫌いな人間です。何かグッドな捨て台詞を言ってやろうかと口を開けたものの、同じレベルになると思ったら言葉が見つかりませんでした。

自分の中に二人の違うわたしがいるのがわかりました。一人のわたしはその非日本人を心の中で罵倒しています。当然腹を立てています。もう一人の自分は腹を立てると自分がばかになるって知っているのになぜ腹を立てるのかと疑問を投げかけます。

多くの皆さんも同じだと思いますが、わたしも家から一歩でたら、お仕事ですからね、いつも自分の1歩先を見なくちゃいけないと思いましたよ。先過ぎるところを見ても、うじうじ考えてしまうことの解決にはならないようなので、1歩先がいい距離感かなと思ってます。

ストーカーされてるってね、わたしが好きになった人のことを困らせた過去、あるいは過去世があったのかもしれないですね。または、わたし自身がストーカーがいるって、すごいかもとか、体験したいと思った過去、あるいは過去世があったのかもしれないですね。

嫌なこと言う人も同じでしょう。

だから、一歩先のわたしは、「そういう行為はわたしが招いたのだった、今日受け取りました、ありがとう。でも、もういらないです」と言うフレーズを頭で思い浮かべて、部分的に声に出す作戦でいきます。

馬鹿になって仕事を頂けなくなるような失言をしては損です。昨日も一昨日も危ないとこでした。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?