伊勢詣チドリが歩くみそぎの川

Date

Paying the respect to Ise Shrine
A toddling plover
in the ablution river

川は五十鈴川。お伊勢さんにお参りする前、昔の人がみそぎをした川。
The river is Isuzugawa. Before paying respect to OISE-san, people in the olden days purified in this river.

冬の季語は「チドリ」。チドリ科の鳥の総称。国内には十三種類いる。水辺に群れて美しく、声に哀調があり、古くから詩歌に詠まれてきた。 (増補版いちばんわかりやすい俳句歳時記―主婦の友社)
Kigo for Winter is “Plover “. Generic name of birds in the plover family. There are 13 types in Japan. Flock around the water and are beautiful. They sound sad tones and used in the poetry from the olden days.

こんにちは。

生まれて初めての伊勢神宮参拝にカメラを持参しました。重かった💛。でも、持参してよかったです。宿泊先が海辺でしたので、見られる鳥の種類が違いましたし、チドリはいつもより近くできれいに可愛い子が撮れました。

さて、本日の「斎藤一人 お金儲けセラピー」からのフレーズ。

お金は“いいもの”で、神さまがくれた最高のアイデア

斎藤一人 お金儲けセラピー

わたしは最近、取りたかった契約が取れなくてがっかりしました。たまたまタイミング悪く、わたしに悪い話を持ってきた関係ない人に八つ当たりするように短気を起こしそうになりました。が、数時間かけて「ものすごくついてる❣」と言い続けて心を落ち着かせました。最終的にあっちもこっちも収めました。

取りたかった契約は金額が高いからですが、取れなかったので自分の中に失敗の原因を探してしまいました。一人さんやお弟子さん諸氏はそれをしないようにと話されています。「絶対に自分の見方をしましょう」と話されているのですが、明るくていいですね。そしてあっさりと「お金はいいものだ」と思いましょうとしか、言わないけれど、「ついてると思いましょう」としか、言わないけれど、やってみると奥が深くて驚きます。

その日、「わたしはずーっとハッピーでいるために、経済的に豊かになる義務がある。その目標のために最短の道を行こう!」とフォーカスしなおすことができました(いつもは人に腹を立ててなかなかできない)。そしたら、関係ない人や出来事に短気を起こしている場合じゃないって思えました。次に「なりたい未来を今生きる」って言葉も思い出しました。そう思えたら、現状が何も変わらなくても今この瞬間から幸せです。

今日おススメする銀座まるかんの商品はこちら。

パートナーが夜トイレに起きる回数が気になるというので、プレゼントしました。彼はわたしの勧めるものを嫌がったりはしませんが、サプリは飲み忘れが多い人です。しかし早々に効果を感じたそうです。またわたし自身は昼間のトイレの回数が気になっていたので、自分も飲み始めました。わたしも早々に効果を感じました。そして快便です。そういえば、足のむくみが少ない⁇んですよ。一石二鳥と言いますが、これはその上いっていると思いました。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。