元気なら一生働ける。よかった、よかった。

Date

今日も「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ」にインスピレーションを得ています。

今朝、寝坊しました。だから寝不足も解消されて、慌てているけど何かが満たされて体調がいいような気がします。だから結局ホテル暮らしも昨日の夕食も元気の素だったってことかな。

今日は出張を終えて、帰る日です。仕事は取り組んでいますが、心はもう家に飛んでいます。わたしにとって家とはそういう場所ですね。普段は、あそこをよくしたい、ここをよくしたいと思っているのに、数日空けるとこんなに帰りたい。結局、今の家が元気の素なんでしょうか。

元気の素って、あれれ?実は日常すべてなのかな?

最近、梨状筋症候群のような症状が出て左下半身が痛いです。接骨院に行っても、好転しません。でも、この状態が今日のわたしには元気の素だと仮説を立ててみようと思います。

起きたら痛いけど、アーチ再生できる靴下や靴を履いて過ごしていると、だんだん楽になって動けるようになる。うん、わたしの足、頑張ってるじゃん。

今、わたしは元気の素があって元気です。でも、いくつかの元気の素は静岡の家に帰らないとないです。

今日は久しぶりに家でふらのパジャマを着て寝ます。ふらのパジャマはオーガニックコットンで作られていますので、肌に気持ちよくて、温かいです。ただ、かさ張るので数日の出張には持ってこないです。

また、いくつかは静岡の方がいいものがあります。まず静岡のお水。そして静岡のお茶はおいしいです。他に、お寿司のネタも静岡の方がおいしいです。今日はまだ何時に帰るかわかりませんので夕食はわかりませんが、絶対にお茶は飲みます。

今夜は家族とおしゃべりして、眠りにつきますよ。これもわたしの元気の素です。そして、翌日また仕事します。その翌日も、その翌週も、その翌月も、その翌年も。よかったよかった。

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。