全員が暗いから私は明るくいく

Date

今日も、斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六五のメッセージ」が題材です。

中学生か、高校生の時に、歌舞伎を見に行きました。演題も忘れましたが、歌舞伎座でした。向かって舞台右袖で口上を上げる人がいて、たくさん読み上げるときには体が踊るように動くので、役者さんよりも舞台袖の人の口上をパフォーマンスとしてものすごく楽しんだ覚えがあります。確か、あの方は人間国宝だったはずです。

通訳の際、よくしゃべる人の気合とか圧が、相手側より強すぎて、発話が一方的になって結局結論が出ないケースを何度か経験しました。自分自身が参加者の気合とか話の圧力に負けそうになる状況も把握してきました。

わたしが「圧負けしないぞ!」と、気合を入れるとき、手が動いてしまうんですね。ラッパーがspitting fire(ラップ)するときのように。

この心理は、昔見た歌舞伎の舞台袖の口上を読み上げる人と一緒だなと思うのです。心意気は「全身全霊込めてます」。しかし見る方はちょっと笑ってしまう。

しゃべっていても暗い人っていますね。

クールを気取っているのか毒ばっかり吐いている人もいますね。

だから、一人さんの「全員が暗いから私は明るくいく」をできるだけ思い出すようにしてます。

一人さんは、明るい色の服を着て、気分が上がるようなアクセサリーをつけるのは、周りのためで自分のためじゃないのだと言っています。

靴下やストッキングも明るい色や柄にしてみました。

ブラウスも少しずつ、明るい色に変えました。

手持ちのアクセサリーもきちんと磨いたら素敵によみがえりました。

そして一人さんの化粧品は下がった顔が上がり、波動も変えてくれます。

そして、仕事ではファイヤーをスピット。

会議の参加者でわたしを見てる人は、くすっと笑ってしまう。

これって、圧で負けてた人の圧が上がるってことですよね。

笑う門には福来る。

通訳冥利ですよ。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?