初めましてカシラダカ降りいよいよ冬

Date

How do you do?
Rustic Bunting descends
Winter is here

冬の季語は「冬」。一年で一番寒く、寒さに耐え、春を待つ季節。途中に新年が来る。立冬(十一月八日ごろ)から立春(二月四日ごろ)の前日までで、陽暦の11、12、1月にあたる。 (増補版いちばんわかりやすい俳句歳時記―主婦の友社)

Kigo for Winter is “Winter”. The cold season in one year, in which we withstand the cold and wait for Spring. It starts from Ritto (around 8th Nov.) until Risshun (4th Feb.), November, December and January in the solar calendar.

こんにちは。

最近、YouTubeでOur Planet を見ました。サンゴの白化減少、北極の氷山が崩れる様子がレポートされていました。Our Planetを撮影する人達は、こうやって地球が悲鳴を上げているのだと目の当たりにして恐怖感を持っていることだと思います。なんとかして地球を救おうとするOur Planetのメッセージはさすがのデイビッド・アッテンボロー卿だと思いました。

高級時計のRolexは、探検家、スポーツ選手、アスリートにも愛用者が多く、RolexのYouTubeチャンネルを見ても、気候変動を最前線で見るダイビング、登山、ヨットレースをする人達が、これは地球が悲鳴を上げているのだと恐怖感を味わっていることが伝わってきます。わたしもスキューバダイビングで仕事をしているとき、エルニーニョ現象でサンゴの白化減少、その後健全な状態に戻ることを希望しながら、結局は墓場となったサンゴ礁を目の当たりにしました。

気候変動は資源の無駄遣いのツケが回ってきた、というメッセージだと思います。では、何ができるのか。一人さんファンのわたしとしては「ハッピーでいること」だと思いました。何でもかんでも一人さんにしちゃって~と思われちゃいそうですが。

ハッピーな人は、やけ食い、やけ酒、やけ○○しないですね。ハッピーな人に運動不足もないような気がしませんか?ハッピーな重病人もいなさそうですよね。ハッピーな人って、無駄なもの、ことがない宇宙で生きている人みたいな気がします。

さて、本日の「斎藤一人 お金儲けセラピー」からのフレーズ。

お金を持ったからって、威張るのよしな。
そんなヤツからはお金が離れていくよ

斎藤一人 お金儲けセラピー

数年前のことでした。御殿場プレミアムアウトレットの駐車場で、大きなSUVに乗った人が、駐車場係のバイト男子をめちゃくちゃ叱り飛ばして、さらに車で無駄にスピードを出してギリギリまで寄せて怖がらせていたところを見ました。あのバイト男子は辞めちゃったと思うな。わたしはその日、ランチの時間から大変な吐き気で買い物もそこそこに山梨の病院に向かうときでした。助けてあげることもできませんでした。大きなSUVはピカピカでした。あれで買い物に来ている人は、バイト男子よりも経済的に豊かに見えました。あれは弱い者に対して威張ってたんじゃないかな。

今日おススメする銀座まるかんの商品はこちら。

これ、発売開始直後は品薄でしたが、少しずつ買いためまして、先週から飲み始めました。

まず、おいしい。唾液が出る。
よく眠れる。
花粉症の症状が和らいだ。
繰り返し昔の仕事場のそばに行って、事務所に入れない夢を見ては毎回不愉快になっていました。先日仕事場の夢を見ましたが、「卒業した~」と、心穏やかに起床。

多重人格者が別の人格になると、糖尿病のような病気が出なくなるそうです。それ、体験したような気がします。過去、こんな体験をしたから今の自分なのだと思っていても、その体験の思いが変わると、病気ですら無くなるんだと思えました。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。