夏の終わり|秋の始まり

Date

畑に行くまでの道程がドライブ気分でとてもいい季節になったなと思う今日この頃です。田んぼの中を通って来ると、この間まで緑だった水田が稲穂を付けて金色に変わりつつあります。

自然農法を目指すわたしたちの畑。雑草をあまり取らないでいようとしているのですが、肝心な綿の木に陽が当たらないのでは困ります。雑草を抜いて、やがては肥料になってくれる様にと、畑の土の上に置いておきます。

綿の花はわたしの好きなフヨウ属で、その微妙に天女の羽衣を思わせる質感が畑仕事の労をねぎらってくれるかの様です。

綿の畑の端で収穫出来る野菜を植えています。ショウガがだんだん育ってきて、驚くほどいい香りをさせています。草取りのときに他の雑草と一緒に引っ張ってしまって二本ほど、まだ育ちきっていないショウガを抜いてしまいました。雑草取りはそれなりに技が必要でした。

いつも畑のやり方を教えてくれるAさんが、ワケギの球根を分けてくれました。さっそく、わたしたちの畑に植えてみました。

Aさんは、種蒔きをするときに天気予報を見て雨が降りがちな時期を選んで実行するとか、ワケギにはワケギの植え方、ダイコンにはダイコンの植え方があってと教えてくれます。「いろいろ試してみたいけど、間に合わないんだよ」と笑っていました。一生勉強し続ける事なのですね。

作物を植えることについて必要となる膨大な知識の量。土の質を変えてあげるために掛ける手間暇。わたしの先生のAさんが注いだ努力を全部時間に換算したら何年になるのでしょう。または牛糞堆肥に換算したらトラック何台分になるのでしょうか。

わたしはどちらかというと風来坊です。土地に根を降ろして仕事をしたり農作物を作ったりする人たちのお世話になって生きてきたタイプの人間です。新しい地球との付き合い方に驚きワクワクしてしまいます。

Aさんは、そんなわたしに実が割れてしまったイチジクをひとつくれました。わたしたちの畑ですぐに食べました。まだ若いイチジクの木だったせいか、とても爽やかな甘みがしました。

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。