外からの助けが得られる

Date

HSKキネシオロジー。心の中のストレスの種。自分の心の中に、何かがある。同じパターンに陥ってしまう。いつも同じような苦労をしている。

そういうパターンが認識できたら、キネシオロジーで身体に打開策を聞いてみましょう。調整できるアロマのメッセージやメタファーなどを聞いても、ひらめきのような感じで打開策が得らます。

しかし、気がついても自分自身は物理的な世界にいて、それゆえに同じところにいて、前に進めている気がしない時があります。ここから先はどうしてもいかれないんだ。ギブアップしなければならないのかという閉塞感。

社会学や心理学の分野では、会社の中で出世していくとき、ある程度の地位以上では女の人や少数人種は入って行かれない不公平感のことを英語でGlass Ceilingと表現します。あるリサーチの結果では「グラスシーリングは存在していなくて、女性が男性に比べると仕事に取り組むことよりも家庭に関することに、より自分の時間を使いたいと思っている」という結果が出たそうです。グラスシーリングは世の中にあるのか、自分にあるのか。

わたしがわたしの人生を全うすることができないブロック。頭の中がその暗雲で満たされたような気持ち。その気持ちを、キネシのアロマで助けてもらうように聞いてみました。

タオ2援助。
アロマのメッセージはこちらから 

今日はTFHポケットブック中国5エレメントのメタファーで、督脈のところを見てみました。

あなたはどんな変化を経験しているのですか? それとも、変化が必要ですか?

エネルギー配分で微妙な、または大きな変化を起こしていますか? または起こす必要がありますか?

あなたの重荷を動かしたり、変化させることで、それがあなたの助けになったり、足手まといにならないようにできますか?

今日は、外からの助けが得られるところをこんなアファーメーションで、ビジュアライズしながら、瞑想をしようと思います。

「自分の生きたい人生のために、わたしは必要な助けをすべて得られています。ありがとう。ハイヤーセルフ。ありがとう。ユニバース。ありがとう。」

HSKキネシオロジーについて 

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。