小さく始めて大きく育てる

Date

今日も「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ-令和編」にインスピレーションを得ています。

今日は1月8日なのに天気予報は「春のような嵐」ですよ。オーストラリアではブッシュファイヤが1か月以上続いているそうですね。地球もいよいよ発熱して悪い何かを始末するのでしょうか?わたし達がたまに風邪やインフルエンザで熱を出して、悪いウイルスを殺すようなことが起きているのでしょうか。

ダイビングインストラクターの時は、呼吸装置を持参しないと生きられない条件下で海中フローラ・フォーナをお客様に紹介していました。今、たまに思うんですよ。わたし達の地球にも、同じように巨人とか宇宙人が訪れてわたし達のフローラ・フォーナを見ている存在がいるのかもしれないと。フィンキックが下手なダイバーが砂地を訪れると、砂が巻き上がってサンゴや海綿類にかわいそうなことが起きるんですけどね。フィンキックが下手な巨人が来てるのかな~とかね。

ダイビングインストラクターの時は、海が仕事場ですから、海中環境に影響のあることは自分のことのように腹を立てたりしました。しかし、そういうことに立ち向かえない残念な気持ちを自分の中に積み上げていくと、だんだん理解が深まって、整理できるようになってきました。

自治体の問題なのか

その島や海域の所有権の問題なのか

ホテル、レストラン等旅行産業、観光産業の問題なのか

魚の乱獲なのか

下水道整備など国土交通省レベルの問題なのか

行政の問題なのか

自分の怒りが地球レベルで正当なのか、
自分の働く店の経済状態レベルで正当なのか

わが身可愛さのレベルの話なのか。

そもそも、わたしが感じている怒りの感情は、正しい言葉で表現できているのか。

だからね、大きな話は事情を知らない人ができるんだと思うんですよ。大きなことを狙うのもね。

わたし達の体は、がん細胞を毎日いくつも作ってはいますが、ナチュラルキラー細胞がそれを食べてくれるのでガンを発症していないのです。その話で例えれば、わたしも「地球のナチュラルキラー細胞のような役割をライフワーク」とします。

今日からすぐできることもたくさんありますよ。例えば~

正しくリサイクルに出すこと。

竹製のストローを使うこと。

マイボトルを使うこと。

ふらのタオルを使って、家庭で使用する化学物質を減らすこと。

一人さんの大好きクリーナーを使用することもお勧めします。

More
articles

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「チーム」が素晴らしかったからです。

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。