布良で地球にやさしいことをしよう

Date

Fulanowa Friday
地球にやさしいことをしよう。

    『布良』を使うことで、
    きっと何かが分かる、
    きっと何かが伝わると信じています。

    最近、シンプルライフやスローライフという言葉をよく耳にします。自然の恵みを大切に感じながら、健やかで良質なものと暮らしていこうとする考え方。行き過ぎた文明社会への反省から生まれた、21世紀の一つの大きな指針と言えるかもしれません。

    『布良』を使っていると「人は自然の一部である」ということを、素直に感じることができます。一人一人がそういう意識に立つことができたなら、数々の環境問題も、アレルギーなどの身体のバランスの崩れも、いつの間にか消えていくことでしょう。

    『布良』は小さな1枚の布に過ぎません。でもこの自然からの大いなる恵みを伝えていくことで、きっと社会をそして地球環境を変えることができる。わたしたちは、そう信じているのです。

    あなたもぜひ、『布良』との心地よく良質な暮らし、ご一緒しませんか。

布良の和会、資料より

布良の商品を使い始めるようになって病院にかからない将来はあり得るのだと思いました。 歳を取れば医療費がかかるというのが社会的通念のようになっていますが、元気に歳を取っていくことが自分にできるかもしれないという予感のようなものでした。

かねてから自分の食べるものをガーデニングで賄いたいと思っていたので、パートナーの協力を得て綿を植えて育てることにしました。1年目はとにかく必死。去年は2年目で、少しだけ余裕ができました。そして、一通りやってみて、感じてみて、すべて納得できたイイ気分です。

素晴らしい奇跡のようなタオルを使ったり、その生地のパジャマやシーツを使ったりすることは、自分だけが幸せのカギをつかんだということでなかったのです。この体験を通して自分の人生を全うすることを考えよう、家族が家族の人生を全うできる家庭を整えよう、地域と環境のことを考えようというきっかけになれば。そしてみんなで使って、経済的にもめぐりますようにという思いが布良の活動だったのです。

天狗堂のモットー「地球にやさしいことしかしない」も布良の活動を支えたい思いがあります。癒しのカフェマザームーン静岡さんに商品の一部を置いています。ぜひ見に来てください。

お越しの際は公式ホームページをご確認ください。

Mother Moon 

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。