幸せになるのは「権利」じゃない、「義務」だよ

Date

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

会社勤めの方は、ハートのクリニック等、ストレス相談の無料窓口が用意されていることもあるかもしれません。利用されたことはありますか?辛い時に辛いといえないことってありますね。思い切って連絡してみても、上長に報告されるのでは、上長だけならまだしも、人事担当のこの人に知られたらとか、昇給にかかわるのではないか、等々、いろんな事を気にしてしまう人もあるのかもしれません。

そういう時、わたしにもあったんですよ。今となっては昔の話ですが、今から考えると悩んでも結局なるようにしかならないと思うのでした。

どん底の時は、これ以上落ちないと思っても、まだ下があったりしました。だけどね、何年か経つと、さすがに上向きになってました。10年も経てば、少女も、女になり、熟女になり、ゲームプランも変わります。男子も、ゲイの皆さんもしかりです。

枯れたと思った涙も出るようになりました。

男の人なんか二度と信じられるかと思っても、また恋に落ちてました。

この〇〇女~とか、□□男~と思っても、棲み分けられるようになるし。

わたしの場合は、日本が大嫌いで、自分のことも嫌いで、「I?ジャパン」キャンペーンとして、日本が世界に誇るものとしてアニメを見るなど研究もしました。今は、どちらも大好きです。

うまく対処できればね、となるかもしれませんが、じゃあ、うまく対処するって何でしょうか。

わたしはね、神様がいると思っているんです。わたしは神様がわたしの希望する方向に時運や流れを変えてくれたりすると思っているんです。だから、神様が「いいよ」と言ってくれるような行動をしたいものだと思っています。

わたしがフィリピンに2回目の移住をしたとき、大変な時期があったんですね。第2次世界大戦の戦没者の霊とつながりっぱなしになっちゃったんです。その時、「わたしが供養しなきゃ」という気持ちになったんですが、だんだん怪我するようになってきたので、神様に「辛いです」と陳情を述べました。神様は「お前がフィリピンに行きたいというから行かせたのです。辛いならやめたらいい」と言われたんですよ。

それ以来、自分が何を望むか気を付けてますよ。だって神様、かなえてくれますからね。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?