心の中に間違った考えや悪い思いがある人は

Date

浄化するのに忍耐が必要なんだよ。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

一昨日、ジョジョ・ラビットを見ました。ニュージーランド人のアーチスト、タイカ・ワイティティが脚本・監督、出演もした映画で、アドルフ・ヒトラーを想像上のお友達に持つ、ヒットラーユースのジョジョを主人公にした映画です。今、誰も話さなくなった第2次世界大戦。今、誰も取り上げなくなったヒットラー。なんで映画化したの?というインタビューに対して、ワイティティ監督は、自分がポリネシア系ユダヤ人で、自分の親の本棚に第2次世界大戦のものがあって、よく読んでいた、よくない歴史だから忘れてはいけないと思ったと言っていました。

違う世界の片隅で、わたしもまた、継父のもっていた一億人の昭和史が大好きで、どういうわけか特に第2次世界大戦のものに魅入られていました。継父は靖国神社にも連れて行ってくれました。血判の日の丸に、魅入られたことを覚えています。アンネ・フランクの日記も、共感と反発を持って読みました。戦場のメリークリスマスも非常に理解に苦しみました。

20代でセブでドイツ人と一緒に働くようになりました。そこでダイビングを楽しむヨーロッパの人達の接客を通して、第2次世界大戦の話、ドイツ人の印象、ドイツ人に対する冗談など、モザイクのようなヨーロッパの歴史を垣間見ました。時にはチャップリンの独裁者の真似をドイツ人の前でして、何日間も後悔したり、あるいは笑われたりしましたが、全体として、とても素晴らしい経験でした。何が素晴らしいって、「歴史」でした。人間が地球のあちこちで織りなした歴史が、過去から今まで続いていて、まだ出来上がっていないんです。

第2次世界大戦はまだ、浄化されていない歴史ですね。しかし、浄化されていない歴史は、パレスチナにもありますね。解決しない問題は、間違いを重ねていくから、浄化が始まらないような気がします。

それと同じようなことが、わたし達の中にもある…。

Tengudoさんは、あきらめない、降参しない人を応援するんです。キネシオロジーやカフェキネシで体の膠着や気の滞りを知って、そこから疲れた内臓を探して、何が原因だったかを紐解くんです。自由に生きることは、わがままじゃないし、浄化するのにはプロセスが必要だからですよ。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。