心の縛りを外せば

Date

自由や心で幸せになれる。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

今日の一語、ファンからのお便りが載せてあり、発達障害を持って生まれたお子さんのお母さんだそうです。今日は、Facebookで見た小人のビデオを見て、感動していたところでした。わたし達の中で超楽観的な人が、社会のバリアやグラスウォールを打ち破って、わたし達全員がそれぞれ幸せになる世の中を作っているんですよね。

去年亡くなった、ショーン・スティーブンソン博士は障害を持って生まれ、3フィートの巨人と呼ばれました。どうしても恋をしたかったんだそうですよ。仲良しになる女性は何人もいたそうですが、でも、恋愛感情は持てないといわれたんだそうです。そして、最終的にショーンの外見ではなく、ショーンの中身を見て恋に落ちる女性が現れ、結婚したそうです。

この話は朗読本Get off your “but” https://www.amazon.co.jp/Get-Off-Your-But-Self-Sabotage/dp/B01LP349S4の中にあり、ショーン自身の声で朗読されています。このくだりでは、「自分は小さい」と思いました。わたしは、心に縛りを持って生きているようです。それでも自分の望んだ通りにならないと悩むこともあります。事実というのは、自分が認めるのはつらいですが、周りは許してくれているものですね。

発達障害の中学生がキネシのセッションに来てくれたことがあります。メッセージはいたって単純明快でした。ご両親に自分の興味があることに没頭する時間を認めてほしかったんですね。そして、お父さんにもっと自分と遊ぶ時間を作って、ほしかった。お母さんが大好きであることを知ってもらいたかった。

どうやら、わたし達人間という生き物は、どうしても心に縛りを持っているらしいですよ。自分より先に外してしまった絶対的に正直な人、絶対的に前向きな人の存在がわかると、ちょっと泣けて、ちょっと自由になれます。

キネシね、体の信号の翻訳ツールですよ。自分の体ね、わたし達にいろんなことを語ってますよ。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。