心配した大雨の影響

二週間ぶりに綿の畑に行ってきました。

台風18号とその後の大雨で、綿の木は折れたり、倒れたり、根っこが土から出てしまっていたりしました。しかし、生きとし生ける者は万事こういうものなのでしょう。折れた枝は枯れていましたが、早々と種を落としていたり、残った幹は新しい芽を出し、土から出た根は曲がれるところから土を求めて曲がり、また土に入っていました。葉っぱは青々と花も普通に咲いていました。

死期を悟って種を落とし急ぐという事もあるのでしょうか。

まだまだ青く、みずみずしいコットンボールが多い中で、枯れかけた枝には早々と固く乾いたコットンボールもありました。その殻が微妙に割れていましたが、中の綿の色はまだまだ見えませんでした(植えたのは緑綿)。その割れ方は眩しいところで少しだけ無理に目を開けている子供の表情のようでもあり、中から綿が出てくる産みの苦しみのようでもありました。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地