怒りはスパイスだ!

Date

スピリチュアルな勉強が好きな人というのは、まじめで優しすぎる人が多いんだそうです。斎藤一人さんの話の受け売りですが、自分がそうだから、正しい観察だろうなと思います。自分の主張を引っ込めて相手に合わせてしまうタイプと言う意味です。

正当な主張ができないのは、相手と同等の気合を集められないんだと思うことがあります。昨日もそんなことを再確認するような出来事がありました。電話越しの通訳をしていたときのことです。電話越しですから、逐語訳と言うスタイルになります。インドのエンジニアは、もともとが早口で、あわてると口が勝手に動いてしゃべり続けるタイプです。通訳が逐語訳する間を取ることができません。日本側で参加のアメリカ人プロジェクトマネージャは、よくあるアメリカ人のタイプだと思うんですが自分がしゃべりたい一連の話し終わるまで止めません。

ここで、気合負けしたわたし。

しかし、わたしは通訳ですから、気合負けをすると日本人のエンジニアのインプットがない状態で時間だけが過ぎてしまいます。だから気合を入れないといけないです。気合を入れるときのスパイスが、「怒り」のパワーに近いみたいだと思いました。でも、怒りではない。

先般、ポッド・キャストのゲストスピーカーでショーン・スティーブンソン博士が話しているのを聞きました。感動しました。

外部リンク:https://www.facebook.com/theseanstephenson/

この人は、生まれたときに病院でドクターから「この子は24時間生きられません」と言われたそうです。しかし、今年の5月5日で40歳になるそうです。そして、その時死の診断をしたドクターは「I am happy to report that none of the doctors have survived to this day(実際の表現は、忘れました)」誰も生きていないそうです。

自分のDNAより賢く生きないと死んでしまうから、子供のうちからどうやってDNAを出し抜こうかと考えてきたそうです。

気合。怒りのパワーと近いけど、怒りではない。わたしは気合が足りないので、怒りのパワーをスパイスにして、やがて本当の気合を集められるように頑張ります。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?