撮りたくて俯く山百合のぞきこみ

Date

Want a photo
of Gold-Banded Lily turning away,  
into which I move

「足る」を知れっていうけれど、
「足る」を知っちゃいけないんです。

ひとりさんの一日一語 (令和編)

今日も静岡市の空は雲です。曇りってことは、マウンテンバイクに乗れるってことで、今朝も行ってきました。山百合はぞくぞくと大輪を咲かせて美しいです。その茎はまるで釣り竿のようで、花は釣り針みたいに全体的に下を向きますね。わたしは、今日しゃがんで花を覗き込んで撮りました。しかし山百合は、ポリネーターを誘っているはずで、わたしのような人間に写真を撮ってもらいたいはずではないんだった、下を向く花を覗き込むのは人間ならではと思った一句です。

今朝、木枯の森の上空を見たら、静岡のあたりでは、大雨の山は越えたかなと思いました。振り返るとスズメがホバリングしていました。ホバリングする鳥と言えば、ハチドリが有名ですがスズメもできるとは知りませんでした。2メートルぐらい離れたところでホバリングしていたのですが、写真は撮れなかった。残念。一句詠みましたが、これは季語がないから川柳ですね。

朝ごはん見つけたスズメ、ホバリング
Breakfast prey
the sparrow finds
and hovers

5月からマウンテンバイクに乗り始めたら、すでにいろいろなブロックが外れていきました。体を動かすことが、わたしの脳に与える好影響たるや、すごいですよ。そして欲が出てきました。もっと快適に、もっと遠くへ行きたい。もっと遠くの鳥を見たいし、撮影したい。ごみを拾いたいけど、バッグに入れずに持ち帰りたい。いつまでも健康で、若々しく、明るくありたい。仕事もバリバリやりたい、「ありがとう」が飛び交うチームを作りたいなどなど。一人さんによると、「欲」は神様がつけてくれたものだから、一緒に進まなきゃ途中で苦しくなるんだそうです。すごく腑に落ちます。

映画やドラマでも、すごいマシーンを操縦しているようなストーリーではいろいろなスイッチを入れてだんだん発射準備や始動準備をするシーンがあります。人間も同じですね。スイッチの順番が、わからなかったっていう悩みの人も多いことでしょう。わたしの場合はマウンテンバイクだったんですね。アウトドアや体を動かすことが好きな人にはお勧めします。エントリレベルであれば、ママチャリと同じ価格帯からあります。人目が気になる傾向がある人には、マウンテンバイクはダート用に特化しているので特別すぎてかえって気になりませんよ。

頭に天国言葉。心に感謝。体に栄養。顔につやを出して、無明の世界に生きている人の光になろうとすると、体が動いて脳が正常に動かないとね、助ける側になれないからね。今日はチームのトップの人と久しぶりに電話で話しました。元気な声、明るい言葉がすっと出ました。これは人との壁をあっという間に取り去ってくれますね。今日も青汁酢飲んでます。これ、簡単に言うと血をきれいにします。毒を外に出してくれる肝臓を元気にするからです。

More
articles

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。