晩秋に猟場を守る鳥ふたつ

Date

Late autumn
Guard the hunting field
Two birds

秋の季語は「晩秋」。秋の終わり。立冬前の時期を指すことが多い。 (増補版いちばんわかりやすい俳句歳時記―主婦の友社)
Kigo for Autumn is “Late autumn”. End of autumn. Often indicates the period before Ritto (around 7th Nov.).

こんにちは。

季節が変わり、日の出も遅くなって、お布団から出るのがつらくなってきます。マウンテンバイクで着る服も防寒用に変わつつあります。マウンテンバイクではコースに多少の高低差があると心拍数も上がり汗ばんできて爽快感を感じますが、寒い季節には夏に比べて爽快感を感じるまで時間がかかります。

そんな日、いつものカワセミポイントで、キキキーと鳴いているカワセミにカメラを向けていました。まもなく藪の方に飛んでいきましたが、その藪には先客のモズがいたようでした。枝の影で、カワセミとモズが「いさかい」をしていた様子が聞こえてきましたが、やがてカワセミが追い払われたらしく、キキキーと川岸に戻ってきました。 カワセミはめげてはいないようでした。モズも勝ったぞ~みたいな様子はありませんでした。その場、その場に振り回され過ぎない。どちらも可愛いですが、生き方のお手本でしたね。自然にはお手本がたくさんありますね。今朝も感動しました。

さて、本日の「斎藤一人 お金儲けセラピー」からのフレーズ。

お金は絶対悪くいっちゃいけないもの。
大事なものを大事にするとそれが残ってくれる

斎藤一人 お金儲けセラピー

わたしも「清貧はよい」みたいな考えが頭にこびりついていました。でもある日「清貧なんていってられないのよ」という時が来ました。どれだけ善行していても入ってくるお金を増やすには給料の高いお仕事をするか、仕事を増やさないと増えないんだと実感する日が来ました。お金に対する考え方を変えなければいけない!と思いロバート・キヨサキのリッチダッドコーチングに参加したりしました。それでもすぐには自分を変えられなかったのでした。

わたしにはわたしの学びの階段があって、一段ずつしか登れなかったな。最初の一歩は、お金のことを移り気な浮気者のように扱わないで、とても大切な、ありがたいモノだって認識することでした。

今日おススメする銀座まるかんの商品はこちら。

寒くなってきましたが、空気も乾燥していますね。皆さんの喉は大丈夫ですか?風邪にもお気をつけくださいね。わたしも風邪をひきかけました。日ごろ運動していても季節の変わり目は注意が必要ですね。

肺と大腸は裏と表の関係で、どちらも秋に乾燥の影響を受けます。大根、レンコン、白ごま、ゆり根、山芋を食べましょう!と教えてくれる東洋医学ってすごいよね~。 わたしにとって秋は美龍の時期です。喉がイガっとしたら、一錠。これからの季節は一日3錠を飲むようにしています。アンチエイジングにも、おススメだそうです。美少女障害の方も要チェックです!

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。