朝の息、細菌管理でいつもの息

Date

ふらのわ会で買った生成りの生地をお裁縫して部屋着にしました。その端切れを糸にして、寝る前に口の中に含めて寝ています。朝起きたとき、口の中が楽だからです。

最初はわからないのです。この感覚は、驚きでした。なぜ楽なのかなと思いました。朝の口臭がきつくないのでした。歯磨きしなきゃ、と思う衝動が減ります。

一方、忘れて糸を口に含めず寝た翌朝は、口の中が楽ではないのでした。歯磨きしなきゃと思うし、グロッギーな気分になります。胃が悪いと口臭がきつくなると聞いていましたが、それはそれ。口臭は口が原因なるのだなと思いました。

ふらのわ会で出会う人は、オーガニックコットンの本物のパワーがわかっていたりします。女性の会員さんが多いので理論よりも感覚的な理解かもしれません。あるいはふらのタオルを使うようになると、過剰な化学薬品使用もしなくなります。わたしはダイバーだし、綿の畑を試してみたので地球上の共存関係や共生関係意識があると自負しています。

その出会いの中に、除菌のよくない点を話していた人がいました。除菌をしても、わたし達の生活は無菌室状態ではないので、よくない細菌が最初に入ってくると、その細菌のコロニーができてしまう。だから、除菌よりはいい細菌がすめるような環境の管理がいいのだという理論です。

これは、うちでは生ゴミの処理で体験しているので実感してます。生ゴミを腐葉土に混ぜてコンポストとするのです。上手にするコツがあり、うまく野菜くずが分解できるような環境にできれば生ゴミは、あの臭いを出すこともなく土になります。

口の中にふらの糸を入れて寝ると、少なくともわたしとわたしのパートナーの体感で辛いと感じるような口内環境にならないらしいんですね。これは、歯茎がやせて葉が長く見えるようなことにもならないらしいです。わたしの歯茎がやせた時期はあったものの、年齢にしては後退していないって歯医者さんが言ってくれたから。

自分の体を細菌のコロニーだと考えて、ふらのタオルや生成りの糸、ふらで出している不思議な洗剤を使うと、なかなか面白いですよ。やってみてください。お勧めします。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。