朝書く感謝の日記

Date

こんにちは、グアッパの天狗です。

今日はミラクルモーニングのLife SaversのS、Scribing「感謝の日記」をご紹介します。

「手帳を出して、1分間で、自分が感謝すること、誇りに思うこと、その日に生み出そうとする成果を書きましょう。」

わたしは、斉藤一人さんのついてる手帳を使用していて、そこに上記の3項目を1行ずつ書いています。

最初は、感謝するべき対象が見つからないかもしれません。少なくとも、わたしはそういう人間でした。感謝の日記を始めた当初は、車で2時間かけて翻訳通訳の仕事に通っていた頃でしたので、感謝の言葉は、やっとひねり出しても「無事故無違反」、「無事に通勤して、帰ってこれた」ばかりでした。

そのうち、感謝のセンスが磨かれてきて、いろいろなことに感謝できるようになりました。
おなかが動いて、すっきりしたとか、
元気だろうかと気にしていた誰々さんと会ったとか、

わたし自身は、発展途上国で支店長させてもらっていたときに、安月給でも定職について、元気に明るく生きている人々を間近に見ました。その後、縁あって着任した東京の某一流企業で、うつ病で長く会社になかなか来られない人が、たまに出社すると高級なスーツを着ていたり、病気休暇中の人の席においてあるカシミヤのひざ掛けを見た時の、釈然としない気持ちを覚えています。

現実に、ハッピーは心の持ち様。自分が自分らしく楽しそうにしている人が、グアッパ。

8月12日、藤枝BiVi1階トライアルスペース、Kokokaraに出店します。会いに来てくださいね。

More
articles

通訳版ーつやこの法則

つやこの法則を知っていますか?ついてる人はやっている。顔のたるみの対処方法として、検証してみましょう。

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。