朝書く感謝の日記

Date

こんにちは、グアッパの天狗です。

今日はミラクルモーニングのLife SaversのS、Scribing「感謝の日記」をご紹介します。

「手帳を出して、1分間で、自分が感謝すること、誇りに思うこと、その日に生み出そうとする成果を書きましょう。」

わたしは、斉藤一人さんのついてる手帳を使用していて、そこに上記の3項目を1行ずつ書いています。

最初は、感謝するべき対象が見つからないかもしれません。少なくとも、わたしはそういう人間でした。感謝の日記を始めた当初は、車で2時間かけて翻訳通訳の仕事に通っていた頃でしたので、感謝の言葉は、やっとひねり出しても「無事故無違反」、「無事に通勤して、帰ってこれた」ばかりでした。

そのうち、感謝のセンスが磨かれてきて、いろいろなことに感謝できるようになりました。
おなかが動いて、すっきりしたとか、
元気だろうかと気にしていた誰々さんと会ったとか、

わたし自身は、発展途上国で支店長させてもらっていたときに、安月給でも定職について、元気に明るく生きている人々を間近に見ました。その後、縁あって着任した東京の某一流企業で、うつ病で長く会社になかなか来られない人が、たまに出社すると高級なスーツを着ていたり、病気休暇中の人の席においてあるカシミヤのひざ掛けを見た時の、釈然としない気持ちを覚えています。

現実に、ハッピーは心の持ち様。自分が自分らしく楽しそうにしている人が、グアッパ。

8月12日、藤枝BiVi1階トライアルスペース、Kokokaraに出店します。会いに来てくださいね。

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。