来年の種まきに

今年一番のホーリーバジルの種を採りました。花一本で13個程度の房に4個ずつ種があり、およそ50個程度の種がついてます。育った環境によるとしても、一個の種から最終的に100本以上の花が。つまり単純計算で50×100で5,000個の種になるんですね。本当の一粒万倍、ではないものの、にわかに近づいた数値でうれしい。さっそく、採れたての種を親しい方におっそわけ。来年はみんなでホーリーバジル栽培を楽しめたらうれしいですね。みなさんの魔除けと幸運の印として、良いことがたくさんあることを信じて。

バジルを増やすのは簡単。ホーリーバジルも手軽に茎から挿し穂を水につけておくだけで二日ほどで根っこが生えるので、あとはアブラムシが出ないように管理します。花がつかないうちは葉はやわらかく風味もすばらしい。その状態を保つには、挿し穂を空き瓶に入れて水を毎朝取り替え、挿し穂全体に行き渡る程度にやさしく水をかけてあげる。そうすると、ホーリーバジルがとても気持ちがよさそうに。この時の放たれる香りが最高に素敵なのです。日中は直射日光が長く当てると、ガラス瓶と水の反射でルーペのように太陽光を集光し水温を上げ、周囲を燃焼させる危険があるので気を付けます。水温が上がる場合は、瓶に光が当たらないようにするか、水を新しいものに取り換えればしおれずに瑞々しく育ちます。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地