死ぬのは寿命が来た時

Date

だから、寿命が来るまでは死なない。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ」にインスピレーションを得ました。

わたしはおっかない人に怒られながら勉強するのが修行の道だと思っていた時がありました。子供の頃は、巨人の星という漫画がありまして、おっかないお父さんにトレーニングされて息子の雄馬が立派な野球選手になる話だったんです。巨人の星のおっかないお父さんはフィクションですが、おっかない人は実はどこにでもいたんです。しかもおっかないだけで、立派に育てることはできない人。

大変申し訳ないですけどね、おっかない人と聞いたら、わたしにとっては「ある元看護師」さんと「また別の元看護師」さんです。わたしが病気だった時、薬草樽と天然塩で治してくれた先生も、おっかなかったです。でも、おっかない人の言うことを聞かなくったって死なないんだよ。反省とともになぜかをご説明しますと、死ぬのは寿命が来た時だから。

今の時代はおっかない人でも容認されるってことはあんまりないですね。おっかないとかおっかなくないは、心コロコロの仕業だっただけです。わたしも人によってはおっかない人になる時があります。両方の立場に立たされたので、おっかない人たちは、おそらく自分の観点でわたしとか目の前の人の成長を願って、ベストなアドバイスをしたつもりだったんでしょう。

わたしは転居したり、転職すると昔のお付き合いがなかなか続かない方です。またあえてご縁を切ったこともありました。わたしとは縁が切れても、その後わたしの友人とのご縁が繋がって、経済的に大きく改善した人もいるんですよ。「ある元看護師」さんの出世は、どう考えてもわたしのお陰ですが、神様がくださったこの体験から、悪い縁というものはないらしいと学びました。

わたしの行動が、わたしの知らないところで誰かを幸せにしたのを現実に目撃しましたのでね、わたしのような人間であっても、(ビル・ゲーツさんとかジェフ・ベソスさんじゃなくても)何気ない行動が、本人が知らないところで誰かを幸せにしちゃっている可能性がものすごく現実的にあるわけですよー。死ぬまで自分らしく生きてOKですね。自分を許して、怖がるのもやめて、行動しなくちゃ、もったいないですー。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。