無敵の人生

Date

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

「無敵の人生」のお話、わたしは大好きなんですよ。ネットで検索してもたくさんヒットしますよ。このお話に助けられた人がたくさんいるんだと思います。引用しますね。

「いつも笑顔でいるんだよ。いつも笑顔で。人は、誰でも太陽なんだよ。 自分で輝けるんだ。いつもそのことを忘れずに、太陽のように明るく輝いていようよ。そして、愛のある言葉を話すんだ。 そしたら、会う人会う人が、みんな味方になってくれるよ。「無敵」って誰にも負けないってことじゃなく、敵がいないってことなんだ。敵がひとりもいなければ、この世は天国だよね。笑って、無敵の人生を歩こうよ。」

わたしにも悩みが多かった時期がありました。その時は聖書を読んで、教会に行くことがいい考えだと思いました。今から思えば、「神頼み」で、一人さんの存在を知る前のことでした。この世は不条理で、この世で生きることは大変だと思っていたんですね。あれから、時は流れ、2020年です。

今日は3月上旬ですが、すっかり春です。そして静岡市はいいお天気です。多くの人にとって、3月は卒業や、進学、新学期、新年度の始まりを控えた終わりと始まりの時です。今年は新型コロナウイルスの肺炎で、不安な思いをしている人も多いことでしょう。こういう時こそ、「無敵」になりましょう。

化学者は化学でこの事態に対応しようとしてくれます。

国家は、輸出入や入国出国を管理して、事態に対応しようとしてくれます。

医療従事者は大変な思いをしていることでしょう。

わたし達が太陽となって、「無敵」となってできることはたくさんあります。例えば、自分の心のかじ取りをして、怖がり過ぎない。怖がる人をあおらない。体力が下がらないように、心配だったらまるかんのサプリを買ってみて家族で飲んでみる。わたしはすごい元気の素を飲んでいます。次はワクワク命を試そうと思っているところです。そして、ふらのタオルで、マスクを作って外出する家族に、使ってもらったり自分が使う。

心のかじ取り、できますよ~

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。