爪水虫の話

Date

爪水虫とは、爪に白癬菌が感染した病気。爪の色が悪くなり、爪が分厚くなるのが特徴です。よくお年寄りに見られますが、若い人にも感染している人がたくさんいます。

爪の層は3層あり、2層目が白癬菌に感染します。これに感染した場合は、患部を取り除いて新しく出てくる爪がピンクになるように長い期間をかけて頑張るしかありません。

そもそも自己免疫力が下がっている状態の人は爪水虫になりやすいのです。わたしの知る限りでは、爪に水虫があるけれど、それ以外はピッカピカという人はいないようです。

まずはご自分が大変な時を過ごしてきたことを認めてカラダを労ってあげてください。話せる人がいればなお良いです。

爪水虫になっていたら、代謝を助けて体温を上げると改善できます。以下の三つのポイントを実行してください。

    寝る前に足湯をしましょう。
    冷え性なのに汗をかいている人は足湯の代わりにドライヤーで足先を温めます。
    空腹時に1.8から2リットルの常温水を飲みましょう。正しい姿勢でウォーキングをしましょう。

ふらのタオルで石鹸を使わずに身体を洗ってみてください。

さらには、ふらの茶綿で編んだ足カバーはトラブル足を癒してくれます(水島さんの手作り)。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?