珍宝館だって

Date

暦が頭に入っていて、生年月日からその人の素質がわかるおじいさんと会いました。わたしの生年月日を聞くとすらすらその年は午、その年に生まれた女子は長女が多いとか、いろいろ言い当てるので驚きました。一番驚いたのが、大器晩成と言われたこと。

実は大器晩成はこれまでも言われてきました。そして晩年出世すると言う意味だと思っていましたら、違うんだそうですよ。女性の場合はいくつになってもセクシュアルにアクティブなことを言うのだそうです。そっちの方は?と聞かれたので、他に言うことも見つかりませんでしたので、ボチボチ~と返事をしました。「それはあなたの年では、かまととと言うのですといわれました。」

群馬県に珍宝館という殿堂があるのだと教えてくれる人がいました。その館長さんがすばらしい人で、ネットにビデオとかいろいろ情報があるのでみてみたらと言われて、昨日勉強しました。珍宝館の館長さんのYouTubeビデオを見ましたら、女子は乾いている場合ではないと言う発言がありました。豊かな畑と言う表現もありました。

何したらそうできるのでしょうか。

ふらのタオル、ふらそら1を3つ折りにして端を縫いますとパンティライナーになります。失禁症に悩む方はふらそら2の3つ折りがお勧めだそうです。ふらそら4でふんどしパンツを作って履く方法では、女子も男子も畑も種も優しく包まれます。

わたしも認識を新たにして、畑と種を大事にしようと思います。

自分が女だから書きますが、受けた生が女だったら、女ができることをするのは自然でしょうね。

例えば、子育て。明らかに妊娠と出産と母乳の授乳は女である母親しかできませんね。

例えば、ダイビング。インストラクター試験に女枠はありませんが、フリーダイビングの競技だったら女枠が自然でチャンスもありますね。

自分の「女」を楽しみながら、生きていかれたら楽しいですね。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?