痛いの痛いの飛んでいけ

Date

Gratitude Weekend
薬に頼らず健康になろう。

パートナーが「トゥワーク(Twerk)してみて」というのでした。家族というのは常識では思いつかないことを言うものです。困ったことを言うのも家族ですが、自分の限界を広げてくれる存在は「家族」ですね。

YouTubeのチュートリアルを見ながらトゥワークに挑戦してみました。わたしは腰痛持ちです。初日はカブトムシの幼虫がもがいているような動きにしかなりませんでした。そんな動きでしたが、腰椎4番5番の辺りから、腰痛の種が解放されたような感覚がありました。いつも爆弾を抱えているかのようにかばっていたところでした。目からうろこが落ちました。身体の声が聞こえました。実はかばってほしかったのではなく、自由に動かしてほしかったのでした。ずーっと無視していて悪かった、と思いました。

今日はトゥワーク練習の4日目、カブトムシの幼虫はとりあえず人間になりました。腰が痛いので、股関節も開きませんし、肩も首もしなやかにトゥワークできませんが、わたしだって全然筋がないわけではないようです。美しくセクシーにとまではいわなくても、トゥワークだなーと認識できるまで頑張りたいです。自宅で人目を気にせず3か月間練習してみようと思います。これを習得したら、腰痛や肩こりともお別れできそうだからです。いろいろな人が言っていますが、答えは自分のなかにありますね。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。