癒す綿

Date

こんにちは、実は体が弱い天狗です。

今年は夏が暑いんだそうですが、9月が猛暑だそうです。先が長そうですね。皆さん、ご自愛くださいね。

アレルギー性鼻炎を持つわたし。花粉の時期だけでなく年がら年中のどや耳や鼻に違和感があります。

去年収穫した緑の綿で、綿打ちが終わったものを耳につめて見ました。症状がかなり楽なんだな。

都市部に住んで、コンピューターに向かって仕事していると忘れてしまいますが、農作物を作っている人は、「食べたら健康になる」「これで寝たら、夏涼しい」とか、考えて作ってくれているんですよね。

ふらの和会は無農薬で栽培し、手摘み、手紡ぎの綿でタオルなど販売するNGOです。ふら製品の原料になる綿も、「使った人が癒される」と考えて作ってくれているのでしょう。
https://www.fulanowakai.com/

今、下記在庫あります。

ふらそら1タオル
ふらそら2タオル
ふらそら3タオル
ふらそら4タオル
ふらそらーと(洗濯用洗剤)
竹墨液(洗濯用洗剤)

More
articles

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。

介護帰国から始まったわたしの通訳ジャーニー

セブ島でスキューバダイビングショップの店長だったわたし。その時は、のちに日本に帰国することになるとは思いませんでした。さらにキャリア転換をして、英語通訳になるなんて夢にも思っていませんでした。きっかけは、アブサヤフのシパ