眼力さえあれば大丈夫

Date

眼力がないまま社会へ出ていくと

人生は、悲惨なサスペンスドラマになる

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

眼力。わたしは、母の没後、フィリピンに2度目の移住をします。その時に、「観光客がストレスを解消できるような仕事をフィリピンでしたかった」のですが、どういう社名で、どういう価格帯で、どういう人を対象にし、売り上げは月にいくらで、というようなビジネス計画が作れませんでした。理想だけでね。

今のわたしが振り返ってみると、わかるんです。わたしは、初回のフィリピン移住中のような、ファミリーがもう一度ほしかったんです。母の介護という理由ではありましたが、自分の都合で中断したファミリーでした。母の没後までの10年間、わたしだけでなく誰しも10年間分歳を取っていました。ボス・マンフレッドは心臓を患うようになり、その後アルツハイマーになりました。彼がいてのファミリーだったんでした。眼力、ですよ~。

その後、パートナーに出会い、生活の拠点を静岡県に移しました。わたしは経済学者ではありませんが、首都圏と静岡県はお金の持ち方、使い方が違います。結局、静岡県を理解することはやめましたよ。フィリピン人と結婚した非フィリピン人も同じだと思うんですけどね、フィリピンをわかろうとか、静岡県人をわかろうとか、無理ですよ。自分が結婚した相手が、フィリピン人だったり、静岡県人だったら、自分達が幸せに毎日生活できること、それが「自分の愛の形」で、それで十分だったんです。眼力、ですな~。

ちゃんと眼力を鍛えあげたといえるかどうか、今でも不明ですが、最近、また悩んでいたんですよ。仕事の対価の振込口座を地方銀行から都市銀行に戻したんですが、その口座に登録している送金先のリストを見たら、当然ながら「2回目のフィリピン移住の頃の自分」のダウンしていた頃が展開されていましてね、結局、悩みはなくならないようですね。

でも、体験がないと眼力が養われないってとこもありますからね。焦る、落ち込む、あるあるですよ。そこから立ち上がり、立ち去るために悩むというか、考えるのもあるあるですよ。ただ、ながなが悩んでちゃいけないですよ。わたしの場合は、外に出ないようにして、コロナにやっつけられちゃってる社会の不安をあおることばかりのニュースを聞いていると、自分の心にも恐怖が入り込んできます。

こういう時こそ、眼力は自分の味方ですね。キネシで筋反射テストをして、まいっている内臓を見つけることで心の舵取りになりますよ。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。