神様って気前がいいから

Date

あなたは「おまかせ」でいいんだよ。

今日も「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ-令和編」にインスピレーションを得ています。

ハリー王子とメーガン妃が「シニア」皇室となると発表しましたね。人間って、面白いと思うのですよ。いつも人生にいろんな条件を付けています。

女優としてのメディアの注目はOKだが、皇室としては嫌 (BBCでこのニュースを読んでわたしが直感的に思ったことでして、ご本人の意思は知りません)。

わたし達が人生につけている条件は、正当なものと、そうではないものがありますよね。もちろん、前提によって状態も変わるわけですけどね。

イケメンが好きだけど、浮気されるのは嫌。

この人とお付き合いしたいけど、子供は作らない。

この旦那さんはOKだけど、姑は嫌。

フィリピン人の嫁さんをもらったら、親戚が全部ついてきた。

はい、はい、わたし自身だってたくさん条件を付けていますよ。

食べることが好き。でも、動物由来のものは食べない。食べたくない。食べられない。

やさしい人とお付き合いしたいけど、愚痴っぽいのは嫌。

にぎやかは大好きだけど、騒がしいのは嫌。

美味しいコーヒーをエンジョイしたいけど、お金はかけずにがぶがぶ飲みたい。

同時通訳は製造業でさせていただくが、スポーツは逐次でお願いしますとか。

神様は、気前がいいから、わたし達が欲しがるものを、どんぶり勘定でドヒャーっとくれるのでしょうね。だから、やっぱり「ありがとう」というべきですよね。

神様のプレゼントの中にこれはちょっとねーと思うようなものが混ざっていたってことも頻繁にあるでしょう。それでも、「神様―、気前よく次もお願いしまーす」とお願いして、必要なものだけ大切に自分のそばにおいて、残りは自分も気前よく、運命の波に流していってもらいましょうか。

More
articles

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「チーム」が素晴らしかったからです。

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。