秋になると鍋物がおいしい

Date

紅葉がきれい。うまれてきてよかった、よかった。

今日も、斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六五のメッセージ」が題材です。

明日上陸すると予報の台風19号。915hPaなんて、もう想像を超えていて脳みそシャットダウンしてしまいます。あれほどの被害をもたらした台風15号でさえ、955hPaだったそうですよ。

昨日夕方5時半頃は台風19号の雲の端が自分の頭上にかかっていると思えました。渦の端だと思える大きく長い雲だったからで、その間から夕陽がさしていたからでした。

明日は今日とは全く違う状況になるかもしれません。しかし、今日はまだ我が家も屋根があります。明日が(わから)ないと思って、今日生きてみようかと思います。

なぜか、「ごめんなさい」という気持ちが心の中に湧き上がってきました。今の世の中、ごめんなさいというべきときに違う言葉を言ってしまう人ばかりなのでしょうか?

「ごめんなさい、ごめんなさい」と繰り返して言ってみました。すると、「許すよ。もういいよ」という言葉も受信しました。

ごめんなさいを言えない人と、同じだけの人がもういいよと言えないでいて、それは同じ家屋にいる人の間で起きているのかな。そのエネルギーが吹き飛ばされる時なのかな。だからこんなに大きな台風なのかな。

わたしは、人生の選択をするときに「ダイビングのインストラクターをあきらめてしまった」ので、通訳翻訳業を始めたと思っていました。それは家族のために、生活のために生活の安定を選んだからだと思っていました。

しかし、夢をあきらめてもいいと思うほど、大切に思える家族があって、生活があったわたしは本当は幸せ者だったんですね。

今日は、おいしいものを食べようと思います。出汁を羅臼昆布で取ったり、がんもどきをちゃんと油抜きしたり、使う野菜から残留農薬を除去したりして料理して、家族と一緒に夕飯を食べようと思います。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?