筋肉テストをしてみましょう

Date

Muscle Test Monday

自分の波動をきれいにしよう。

今日は「今、自分が自分の生きたい人生を生きている」と言ってから筋肉テストをしてみましょう。
次に、「今までも自分の生きたい人生を生きてきた」と言ってから筋肉テストをしてみましょう。
筋肉がロックした人は、自分の生きたい人生を生きていますね。良かったですね。
筋肉がロックしなかった人でも、調整可能です。良かったですね。

自分が生きたい人生を生きるとは、他の人達に自分の言い分を聞いてもらって、自分のやりたいようにすることではないですね。自分も誰も傷つかないようにバランスを取って、Win-Winな関係を保ちながら、生きていきたいものだと思いませんか?

世の中はライトワーカーが何人かしかいないかと思っているとそうではなくて、自分の波動をそちら側に合わせてみると、すなわち自分の波動をライトワーカーまで上げてみると、ライトワーカーとは、自分の「仕事」に邁進している人だったことがわかります。

わたしたちはいくつかの役割を並行ながら生きていますし、しなければならないこともいくつかあります。それぞれ全力投球が必要ですね。自分が生きたい人生では何を本業にしているかしっかりイメージします。自分の目標の仕事が本業にできていない人は、目標に向かっている自分が、達成へのプロセスとして、自分や家族のために他の役割をこなしているところを頭の中に描きます。

わたしたちは人生の色々な面で「ここはうまくいかない、あっちはうまくいくのに」とか「この人とはうまくいかない、あの人とはうまくいくのに」とか考えがちですね。自分が何のために地球に降りてきたのかを一番に考えて、それをサポートするための役割という風に割り切るキーを作っていくといろいろな問題は消えてなくなります。

キネシオロジーやカフェキネシでわかるから、試しに来てください。

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。