結婚するとかしないとか

Date

わたしの住む静岡市は町内会で集まって、年に1回町内の掃除をします。昨日はそういう日でした。わたしは、好きな人と一緒に暮らしていますが、結婚はしていません。民事法では内縁の妻と呼ばれる立場ですが、町内会のお掃除は、昨日が初登場でした。

できることはそれぞれ限られていますが、それでも近所が集まって、空き家になった家の庭を片付けたり、おしゃべりしたり、体調の話をするのはいいものでした。昔から日本人はそうやって、仕事半分、おしゃべり半分、力仕事は歌を歌って一緒にやってきたのでしょう。我々日本人は優しい人種ですね。

皆、心の底に闇みたいなものを持っていたりするわけです。それを電気をつけて消してしまうことは一人ひとりの努力ですね。わたしの場合は、結婚していないから町内のお掃除は出て行かないというのは心の闇から出た行動でした。

では、どうするか。ミラクルモーニングをお勧めします。日本語訳の本は出たのかな。YouTube上で日本語でこの本を紹介している人を見たことがあります。

乱暴にまとめると、朝8時以前に以下を習慣とすることです。

1. 瞑想、呼吸する(サイレンス)

2. 自分のいい点を言ってみる(アファーメーション)。

3. 自分のなりたい姿を想像してその感覚を味わってみる(ビジュアリゼーション)。

4. 体を動かす(エクササイズ)。

5. 自己啓発系の本を読む。

6. 感謝の日記をつける。

時間が取れない人は、上記の6つを1分ずつでもやると効果があります。

わたしの場合はこんな風にしています。

目覚ましを止めて、寝床で足首を左右に動かす運動100回、膝を立てて開閉する運動100回。2分。

歯を磨きながら、YouTubeで自己啓発系のビデオを流す。お気に入りは斉藤一人さんのお話。

通勤の車の運転中、7つのチャクラをクレンジングする呼吸法をしながらAudibleで自己啓発系のポッドキャストを聞く。

職場で、仕事の前にアファーメーションとビジュアリゼーションの読む。手帳に感謝することを3つ書く。

効果はありますよ。7年暮らすようになった町内のお掃除に昨日初参加できました。変化は時に静かに、でも確実に起きるものでもありますね。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。