綿のこと

Date

台風18号が東海地方に上陸しました。

今年の夏は雨が多く、日照時間が少なくて家庭菜園を楽しんでいる方は、キュウリもトマトもダメになってしまった人が多かったと聞きました。

わたしたちは初めて畑を借りて、5月に綿を植えました。野菜を植えていたら、意気消沈して畑はあきらめてしまっていたかもしれないと思いました。

7月、8月あたりは雨が降りませんでした。野菜を植える人にとっては厳しい季節だったと思います。

棉を育てている人は水を捲かない人もいるそうですので、その点、わたしはそれほど心配しませんでした。

ただ、すごいスピードで雑草がどんどん生えてきます。

暑さと、山の勾配と、抜いても抜いてもなくならない雑草に、今まで認識していなかった自分の素質や限界に気付かされました。

綿の木は、同じ時期に発芽を促すためにふやかし、同じ時期に畑に植えました。ですが、大きく育つ木、細く育つ木、育ちが遅い木、葉巻虫にやられる木、ばったに食われる木、花をたくさん付けるのに、実にならずに花が落ちてしまう木など、木の数だけ個性がありました。どんな個性の木だって、最後まで見届けたいという気持ちで畑に通っています。ただ、プロが植えたらこうはならないのかもしれません。それはそれで今年はいいことにします。

来月、収穫期です。

そして、また雨が多くなってきました。先週の畑では枝が折れてしまったり、倒れてしまったりしていた綿の木を切ったり抜いたりしました。支柱を立てた木でも、土が緩くなって斜めになっていた木を直したりしてきたばかりです。

棉は本州の冬を越えられません。収穫が終わったらどうせ抜いてしまう運命なのに、綿の実が付かないうちに倒れる木もありました。

今日、台風18号が上陸しました。

家から畑まで遠いので、週末まで様子を見に行かれません。

わたしたちの綿はどうなったのでしょうか。

牧之原の地で、自然に鍛えられた、やわらかでエネルギーの高い緑と茶色の綿を付けてくれるでしょうか。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。