美味しいカレーが作れる「スパイスバザール」

Date

京都で友人がスパイスのお店を経営しています。プリーさんのお店、スパイスバザールのおかげで自宅で美味しいカレーが作れることになりました。

ホールスパイスのセットには、カレーに使えるスパイスが10種類入っています。ジッパー付きの袋に入って、それぞれが密閉されてスパイスバザールのステッカーが付いています。ターメリックは色も鮮やか。クローブはツヤツヤしていて、一つ一つがパワーストーンかのようです。

我が家ではベジタリアン用のカレールーに、お好みのスパイスをブレンダーで砕いて入れます。本当に香りが高くて美味しいです。スーパーで買ったスパイスの瓶はこれからは出番がないでしょう。なので、カルダモンは最初は抑え目がオススメです。

わたしは家ではビーガン、外食の時は魚をちょっと食べる時もありますが、基本的には和食とカレーで生きています。しかし静岡市は残念ながら美味しいカレー屋さんが少ないです。東京のダバインディアが懐かしくなって「東京行こうか」となる理由の一つでもあります。

マグネシウム含有量の高い緑豆は、フィリピンでも大好きな食材でした。お腹に優しくて、疲れた時にシニガン風に煮てました。これもスパイスバザールで買えます。いつもはフィリピン食材か中国食材の店を探して、出会った時にまとめ買いしていましたが、もう大丈夫。

プリーさんがインドから仕入れた商品。ご主人がインド人でも商売は商売、ご苦労もあると思いますが、素敵な商品でお手頃で本物です。こんなご縁で、自宅で良い物を食べられるようになるのも素敵です。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?