天才との出会いは、なかなか痛い事もある

35歳から人間ドックで検査項目が増えます。わたしはそのお陰で、慢性C型肝炎がわかりました。そう、すでに慢性でした。

だんだん体調が悪くなって、通勤、勤務中や親の介護に支障が出るようになったので、インターフェロンを使った通常の肝炎の治療を始めようとしたときに、それをするなという「不思議なおばさん」に出会いました。

時を先送りして現在、元気でまだ生きています。

何をしたかというと、大阪のO先生の治療法に出会い、自己免疫力をあげる生活改革を開始しました。ちょっと常識とは違うことをしました。

O先生は、わたしの命の恩人です。

しかし、天才なので、わたしのような常人には理解できないところがたくさんあります。

当時の友人知人は、新しい宗教を始めたのかとか、危険だから止めた方がいいといいました。

それでも続けたのはなぜかというと、好転反応が出て、辛い状況にありながら、体から、これは体が喜んでいる、これを続けるべきだというような、サインが出たからです。

わたしのように、危険な状態になってそういう生き方に変わる人もいれば、わたしのパートナーのように、わたしと出合って、もともとの自然志向と違和感なく融合する人もいます。友達や仕事での出会いで、こういう話になると、聴く方に(話すわたしにも)抵抗感があるようです。

わたしが何をしたかというと。

韓国の大平塩田の3年熟成の天日塩を毎日30グラム飲み、体から毒素を出しました。

細胞の再生に助けになる糖分と脂分を採るよう、奄美の黒砂糖と、シソオリーブ油を使った食事に切り替えました。

紅豆杉のお茶を1ヶ月一箱のペースで飲みました。

薬草樽をレンタル、後に買い取りまして8種類の薬草を皮膚から吸収させました。

わたしが、大阪のO先生に出会わなかったら、今頃は、死んでいたのでしょう。わたしのパートナーもがっつり加齢臭を漂わせて、腿まで冷える冷え性で、夜2時間おきにトイレに起きるおじさんになっていたことでしょう。

「自分の考え方を変えないと、自分の問題はなくならない」とロバート・キヨサキさんが言っていました。人の考え方を受け入れることは大変ですが、その先に何があるかというとわたしの場合は、今生きている命です。

そして、毎日いろいろな方面の天才に出会います。その天才がそれぞれ、新しい宗教の教祖とか言われていることもわかりました。わたしも凡人ですが、社会に出た後も、新しい考え方を取り入れて勉強を続けないと、医療費がかかって治っても副作用に苦しむとか、医療費はかかるが、治らずに死んでしまうこともわけですよね。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地