自分の変化に気付くこと

わたしは漫画「宇宙戦艦ヤマト」の大ファンです。

放射能で人が住めなくなった地球を救うため、コスモクリーナーを求めてヤマトの乗組員はイスカンダルへ旅立ちます。そしてイスカンダルも年老いた星でガミラスの二重星であり、どちらか一方が死んでしまったら、もう一方もバランスを失っていくのでした。

わたしたちの日常でも、そういう相互関係を複数の人と持っていると思います。親子、夫婦、パートナー、兄弟。職場。イスカンダルとガミラスのように本当は自立していたいのに、実は引力が釣り合っているがゆえに、運命まで共にしなければならないとか、地球と月のように、お互いがお互いの周りをぐるぐる回るような関係。いい時はいいですが、悪い関係ではどうでしょうか。

わたしの場合、ガミラスとイスカンダル、月と地球のように釣り合っていた相手は、母親だったようでした。母を亡くした後、HSKキネシオロジーのプログラムをいくつも習い、アメリカも行き、フィリピンに移住したり日本に戻ってきたり、親孝行できなかった父を探したりもしました。お金も時間も体力も使うこの暴走をやめさせてくれたパートナーと一緒に暮らし始めて、最近二人暮らしに慣れてきたら「あ、今、夢から覚めた」と思ったことがありました。暴走(迷走)のきっかけであった母の死から4年ほどかかりました。

かねてから興味のあった陶芸で、ある先生を「天才だ」、「素晴らしい」と、入れあげていたのでしたが、ある日を境に突然その先生焼き物が、大変へたくそな作品で、ガラクタに見えるようになりました。パートナーや、自身も陶芸家である友人は、初めから「下手なものにずいぶんお金を払っている」と、口にも出していたのでしたが、そのセリフは数年、わたしには聞こえなかったのでした。それが、とうとう聞こえるようになった、というわけです。

せっかく負の関係から解放されたのに、バランスを取り戻すことができないで暴走する、迷走する、居場所を失う、偏った感性で世の中を見てしまう。そういうことってありますね。つらいです。でもそんなことは終わりが来ます。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地