自分の変化に気付くこと

Date

わたしは漫画「宇宙戦艦ヤマト」の大ファンです。

放射能で人が住めなくなった地球を救うため、コスモクリーナーを求めてヤマトの乗組員はイスカンダルへ旅立ちます。そしてイスカンダルも年老いた星でガミラスの二重星であり、どちらか一方が死んでしまったら、もう一方もバランスを失っていくのでした。

わたしたちの日常でも、そういう相互関係を複数の人と持っていると思います。親子、夫婦、パートナー、兄弟。職場。イスカンダルとガミラスのように本当は自立していたいのに、実は引力が釣り合っているがゆえに、運命まで共にしなければならないとか、地球と月のように、お互いがお互いの周りをぐるぐる回るような関係。いい時はいいですが、悪い関係ではどうでしょうか。

わたしの場合、ガミラスとイスカンダル、月と地球のように釣り合っていた相手は、母親だったようでした。母を亡くした後、HSKキネシオロジーのプログラムをいくつも習い、アメリカも行き、フィリピンに移住したり日本に戻ってきたり、親孝行できなかった父を探したりもしました。お金も時間も体力も使うこの暴走をやめさせてくれたパートナーと一緒に暮らし始めて、最近二人暮らしに慣れてきたら「あ、今、夢から覚めた」と思ったことがありました。暴走(迷走)のきっかけであった母の死から4年ほどかかりました。

かねてから興味のあった陶芸で、ある先生を「天才だ」、「素晴らしい」と、入れあげていたのでしたが、ある日を境に突然その先生焼き物が、大変へたくそな作品で、ガラクタに見えるようになりました。パートナーや、自身も陶芸家である友人は、初めから「下手なものにずいぶんお金を払っている」と、口にも出していたのでしたが、そのセリフは数年、わたしには聞こえなかったのでした。それが、とうとう聞こえるようになった、というわけです。

せっかく負の関係から解放されたのに、バランスを取り戻すことができないで暴走する、迷走する、居場所を失う、偏った感性で世の中を見てしまう。そういうことってありますね。つらいです。でもそんなことは終わりが来ます。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。