自分の望むことの逆も楽しむ

Date

Gratitude Weekend

…自分が何か欲しいものがあって、引き寄せようとしているのにそれを反対のことを引き寄せてしまう…

…ダイエットしようとしているのに、却って太ってしまう…

…素敵なパートナーが欲しいのに、出会いがない。できない…

…いい仕事をしたいのに、環境が悪い。いい環境はあるのに入って行かれない…

…そして、違う方法を試そうと、ダイエットの方法を変える、会社を変わる、彼氏や彼女と合わせてくれそうな何かを探す…

学びがないと、方法を変えても同じことをまた繰り返すと言います。

引き寄せの法則のアブラハムやバシャールのYoutubeを見ていました。アブラハム・ヒックスのエピソードでは「自分の望むことの逆も楽しむ」と話していました。バシャールでは思い込みは自分の経験を通して「ああ、やっぱりそうだった」と堅固になって行くと説明していました。だから、自分の状況は何でも感謝して人生にいろいろなことが起きることを許すのだ、その時のこのマントラを使ってもよい、と話していました。

    Circumstances don’t matter. Only the state of being matters.

    状況は関係ない。自分の在り方だけが関係があるのだ。

バシャール

https://www.youtube.com/watch?v=yQU1nFucCPc

だから自分が現実化したいことと逆のことが起きても、とりあえず「お陰様で何かが起きました。この経験をありがとう」というところが魂の成長の一歩。

しかし、Easier said than done.

言うは易く行うは難し。とにかく、口では感謝を述べてみようと思います。

…自分の魂を成長させてくれるために、自分の食欲や感情のコントロールの大切さを教えてくれてありがとう…

…自分の魂を成長させてくれるパートナーにめぐり合わせてくれてありがとう…

…自分の魂を成長させてくれるような仕事場や上司、同僚と合わせてくれてありがとう…

…自分がこの地球でやると決めた、神様との約束を果たすためにこの状況を作ってくれてありがとう…

これはブログだから、わたしの顔の表情や言い方が伝わりませんが、smiling on the outside, crying on the outside顔で笑って心で泣いてます。でも、昨日よりは笑う割合が、増えてます。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。