自分自身の底力

Date

昔のことですが、アクターズ・スタジオ・インタヴューという番組を見ていました。演じることを追求したい人々のための番組で、スターのワイドショーのレポーターに見せるのとは全然違った顔が見えて、大好きでした。番組の終わりに会場の参加者が直接、ゲストに質問できる時間がありました。それがまた真摯なやりとりで、よかったのです。

なぜかいつまでも忘れられないのは、ピアーズ・ブロスナンの回でした。いつのことだったか、よく覚えていませんが、彼が007を辞めるころだったかもしれません。最後の質疑応答で「あなたは顔が良いからなんだってできる、でも僕は…」みたいな事を言った俳優志望者(だったと思う)がいました。その時、ピアーズさんは、組んでいた足を戻して“it’s all coming down to you.”と言ったのでした。

「僕は君が言うかわいい顔のために、やりたくても落とされた役だってあるんだ。この顔で、自分の持ってるもので、どういう役者をするかは全て自分の問題なんだ。」

自分の持っているものを知っていないと言えないセリフだと思いました。

さあ、皆んなで自分の持っているもの、まずはそれを認めましょう! そして、あなたの良さを活かしましょう。あなたが活かされなかったら、つまらないのは、自分ではないでしょうか。ね~。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。