自己肯定・アサーティブネス

自己肯定・アサーティブネスの話。フィリピンのケーブルテレビでVoiceというアメリカのオーディション番組が見られます。マルーン5のアダムと元ユーリズミックスのデイブが、ある男性参加者のコーチをしているパートを見ていました。その参加者はとても素晴らしい声と表現力を持っているのに自分でそれに気付いていない、だから表現力のところで伝わり切れないというようなお話でした。

自分がこの場にいていいのかわからない、自分がやろうとしていることが受け入れられるかどうかわからない。自己肯定・アサーティブが確立できていない状態で、自分の要求を表現するということは日常生活でもよくあることかと思います。例えば、今のわたしたちのような状態。わたしにとってはなじみのある場所で、パートナーにとってはなじみのない場所に、二人一組としています。用事をしなければならない時に、自己肯定・アサーティブの状態で話をしなければ、自分がほしい情報・条件・モノにたどり着くのが遠回りになってしまいます。

アウェイな外国では、外国語で会話をする必要があり、自分の慣れているアクセントと慣れていないアクセントがあり、単語もしかり。初めにはお互いを少し探るような感じになることもあります。お互いを知りあうまでのプロセスでの、自己肯定はとても大切です。うまく自己肯定ができないと、自分の一番の味方に八つ当たりをするような羽目になります。だから自己肯定は大切です。ですが、自分の思った通りにならないことになってもOKと最初に覚悟を決めておくと、うまくいきやすいかもしれません。

フィリピンはラテンの国なので、個人主義、優しい人たちばかりですが、思考が自由過ぎて、ヨーロッパ式、日本式になれている人には驚かされることも多々あります。それを理解しようとするのが、自己肯定ではなくて「わかんないのよね~。でも、わたし(僕)は平気」というのが自己肯定。

今は自分がダイビングのインストラクターという自意識(エゴ)で潜っていた時には見えなかったことも見えてきます。最大深度30メートルのマルチレベルダイビングで、潜水時間60分のダイビングができる人しか今日、このボートに乗っていないと思うと、いろいろな運営上のストレスがなくなるのと一緒です(それは危機管理とはまた別のお話なのですが、ここではその話はしません)。

自己肯定・アサーティブネスとは、なによりもまず、ユニバースと自分の取り決めとして認識すると、楽しくないですか。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地