質問する力(前編)

わたしは足反射区療法、キネシオロジー、クラニオセイクラルで圧痛のある場所を癒して、カラダの痛みを軽減する仕事もしていますが、これも身体の声を通訳・翻訳するものです。例えば、足の四趾の爪のキワを触って痛がる人は消化器系が悪かったり、膝が悪い人が多いのです。三趾に腰痛がある人、胸椎五番が痛い人も胃痛が起きがちです。それはその場所が、症状を代弁しているので、わたしの仕事は「そういう症状に悩んでいませんか? 三趾の爪のキワをマッサージすると良くなりますよ」とお伝えすることです。

通訳・翻訳をしている席で、日本の方から「これは◯△??って言うことを言いたいんだな?」と、解釈を聞かれる事があります。返事に困る時には「質問の意味がわかりません」とお答えすることもあります。

例えば「自分は□△▽の担当なので、△△▽の担当者ABCさんに聞いてください」というメールが返信された時は「返信者は俺に聞くんじゃねえ、っていってるだよな?」というご質問をいただく時があります。それに関して、わたしには同意できる理由がないので「いいえ」と返事をすると、質問者は「だって、こう言ってるだ?」とわたしを説き伏せようとします。押し問答になり「ご質問の意味がわかりません」となってしまいます。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地