身体に気持ちいい階段の下り方

Date

機能靴と足反射区療法のベネシュ。山登りやトレッキングに慣れていない人は、上りも苦手でしょうが下りはもっと苦手だと思います。下りの道を下る時には疲れない歩き方があって、それを使わないと足が着地したときの衝撃が関節や頭に響いてくるからですね。

わたしたちは山登りやトレッキング等をしない人でも日常生活では下りの道に遭遇します。それは階段です。先週、階段の上りの話をしましたが、今日は階段の下り方のお話をします。

爪先から着地して下ってください。膝は外側に流れない様に、なるべく前方向に向かって曲げます。着地した方の足がなんとなくバネの様に衝撃を吸収のを感じながら後ろに残った足を爪先から下ろします。

体重が外側に逃げたくなる。すなわち膝が外側に逃げたくなることを意識して、身体の前方に体重を向けることで、足、指、足首、膝、股関節がショックアブソーバーの様に体重を吸収してくれることを感じてください。これを必要な回数だけ繰り返して階段を下ります。

家の階段で練習するときには、慣れるまで手すりを使ってバランスが崩れない様にしてください。手すり等を使えない所を歩くときには腕を小さめに振る。すなわち、あまり腕を大きく振らないと下りやすいです。

普段、なかなか爪先立ちだけで歩くことはないと思います。わざとそうやって歩いてみると、爪先立ちのときに使われる筋肉に刺激が行って、それが脳に信号となって送られます。また、逆に踵だけ歩いてみるとそのときに使われる筋肉に力が入って、それが刺激となって脳に信号が送られます。

これを準備運動として階段の上り下りに使うと正しい歩き方の感覚がつかみやすくなることでしょう。

ベネシュの機能性健康靴についてお気軽にご相談ください。

お問い合わせ 

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。