みんなのハッピーにつながる

Date

報告が遅くなりましたが11月29日第3回静岡ふらの集いを無事に開催いたしました。ご参加の皆様と前島社長、お時間をいただきましてありがとうございました。香味堂さん、場所のご提供をありがとうございました。

癒して、治して、環境を守る「ふら」。わたしは、このふらの生糸を使って、いまだ製品になっていないものを作りたいと思っていました。例えば、指サックを編んで、それで歯を磨くと気持ちいいとか、ふらの生糸は肩がこらないとか、老眼がでないとか、いろいろな体験談を方々で聞いていたし、お風呂では、ふらのタオルで足を包むと気持ちいいので、ぜひ靴下を作りたいと思っていました。

その日、ステキな出会いがありました。ダウン症の人などの通常の事業所で雇用されることが困難で、就労も困難な方が自立するよう、仕事で収入を得るための支援する「NPO法人ニット工房ライク」さんから、編み物の指導員の方に参加していただきました。前島社長が「ダウン症の人に、ふらの糸で編んでもらいたい」とおっしゃいました。ダウン症の方は家族が積極的だそうで、みんなのハッピーにつながると思います。

ふらと出会って、ふらのおかげで癒してもらって、治してもらって、さらに環境保護にも貢献させてもらっています。わたしが、ふらのおかげで新しいつながりを得て、どんどんハッピーがつながる、良い方へ倍増する、ネガティブに耐性が増える。これはすごく嬉しいことです。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?