みんなのハッピーにつながる

報告が遅くなりましたが11月29日第3回静岡ふらの集いを無事に開催いたしました。ご参加の皆様と前島社長、お時間をいただきましてありがとうございました。香味堂さん、場所のご提供をありがとうございました。

癒して、治して、環境を守る「ふら」。わたしは、このふらの生糸を使って、いまだ製品になっていないものを作りたいと思っていました。例えば、指サックを編んで、それで歯を磨くと気持ちいいとか、ふらの生糸は肩がこらないとか、老眼がでないとか、いろいろな体験談を方々で聞いていたし、お風呂では、ふらのタオルで足を包むと気持ちいいので、ぜひ靴下を作りたいと思っていました。

その日、ステキな出会いがありました。ダウン症の人などの通常の事業所で雇用されることが困難で、就労も困難な方が自立するよう、仕事で収入を得るための支援する「NPO法人ニット工房ライク」さんから、編み物の指導員の方に参加していただきました。前島社長が「ダウン症の人に、ふらの糸で編んでもらいたい」とおっしゃいました。ダウン症の方は家族が積極的だそうで、みんなのハッピーにつながると思います。

ふらと出会って、ふらのおかげで癒してもらって、治してもらって、さらに環境保護にも貢献させてもらっています。わたしが、ふらのおかげで新しいつながりを得て、どんどんハッピーがつながる、良い方へ倍増する、ネガティブに耐性が増える。これはすごく嬉しいことです。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地