頭の中で聞こえる声

Date

2010年に「英国王のスピーチ(The King’s Speech)」という映画がありました。ドタバタで国王になった「どもり」のあるイギリス国王ジョージ6世が、スピーチセラピストと一緒にラジオで開戦のスピーチを国民に向かって行うまでのお話です。

出演者も素敵でしたが、ストーリーの展開がよかったのです。親にも理解されず、兄弟への劣等感に苦しみ、自分の責務を全うしようとする、たまたま国王だったある人間が、良かれと思っておせっかいを焼く人達(お役人)に邪魔されつつ、資格のないスピーチセラピストを自分の最強のチームメートと認めて頑張っていくのです。

ロバート・キヨサキ的、そしてブレア・シンガー的に、あなたを愛する家族や友人は、愛するがゆえに間違ったアドバイスをするので、誰のアドバイスを聞き入れるか判断は大切です。

家族に刷り込まれた価値観で、自分の人生で助けにならないものは、努力して体のシステムから出しましょう。

自分の頭の中で聞こえる声は「親の声」だったり「先生の声」だったり。誰かそれなりに影響力を持つ人が昔自分に言った言葉の合成物だったりするからです。

自分の「好きな事」をして地に足をつけていないと、第1のチャクラにエネルギーが足りない感じになると思います。いろいろな事情で自分のやりたい仕事をしないでいると、戻るのも怖くなったりします。そういう時に、自分の頭の中で聞こえる声は、あなたの声ですか? それとも過去から響く声ですか?

あなたの第1チャクラにエネルギーが戻ってくると、普通にあなたのパートナーの第1チャクラにもエネルギーが戻ります。自分の頭の中で聞こえる声の正体を見抜いて、自分の「好き」を大事にしましょう!

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?