ベネシュのアフターサービス

Date

機能靴と足反射区療法のBENESU。普段、ブーツを愛用しています。このブーツは、スカートでもパンツでもあわせやすく、カジュアルにもちょっとしたビジネスの場でもばっちりで、重宝しています。BENESUの靴を履いた人は、足裏の3本のアーチが整う感覚や、上半身のバランスまでも整う感覚が気持ちよくてBENESU以外の靴は履きたくなくなってしまいます。しかし、かれこれ3年、靴底が減ってきましたので靴底の張替に出すことにしました。

普段自分の身体の一部のように履いているブーツですが、墨田区の本社に送る準備をしているときにしみじみ見てみました。足首を支えてくれるデザインでもあるので、比較的まっすぐはけているようです。しかし、靴や靴底を見るとわたしの歩き方や、足・体の弱点がやっぱりわかります。

わたしは腰も背中も肩も顎にもトラブルを抱えてBENESUに出会いました。足首や膝には特にトラブルも感じなかったのでしたが、有資格者の先生の説明を受けて「足が土台なのであるから、足、足首、膝のバランスが悪いので、体の上の方に痛みが出るのだ」と聞いて「まるでホラーだわ」と驚きながら靴を試着したのでした。

その時に買った一足目の靴は、本当に手放せなくて通勤でも仕事中もハイキングでも履いていました。3回目の底替えの時「ソールがボロボロになったので、底替えができない」と連絡をもらって処分してもらいましたので、もう手元に残っていません。

2足目の靴も、3回目の底替えをしました。今は記念品のようにろくに履かずに家においてあります。というのもわたしの足の歪み(すなわち体の歪み)を教えてくれるすさまじい革の伸び方をしているのです。わたしは、生来がに股なので左右とも靴が外側に広がるかのように歪み、また歩いた時の体重移動が見えるかのようなしわが入っています。その靴全体の歪みや、革の伸び、しわの入り方を見ていると、自分の身体のあちこち痛かったことを思い出して、誰に向かってというわけでもなく「ありがとうね、お疲れさま」と言いたくなります。

このブーツは買ってから3年ほど経つと思います。今回初めての底替えです。ですから、歩き方もだいぶ良くなってきたのだとわかります。

若干革の伸びている場所をチェック、そしてわたしの靴底の減りがちな場所をチェックしてから底替えに出しました。仕上がって帰ってきましたら、すてきな履き心地に戻ってきてくれました。

ベネシュの機能性健康靴についてお気軽にご相談ください。

お問い合わせ 

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。