Aloe arborescens|キダチアロエ

Date

俗に「医者いらず」と呼ばれるアロエ。子供の頃に飲まされたことがありました。最近は徳紅食べることは少なくなってしまいましたが、美容や健康に良いということを良く聞きました。

確かに健胃効果やコレステロールを下げる等で人気がある様です。道路脇に植えられて夏はひっそりしていたアロエが一斉に朱色の花を付け始めました。少し異様なほどに群生する姿を観ると「代替医療」や「デトックス」という言葉も同時に思い返したりします。

アロエの花言葉
『健康・万能』

More
articles

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「チーム」が素晴らしかったからです。

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。