フィリピンの綿農業

Date

Prosper!!サステイナビリティの話。わたしはコットンを育てたくて、畑を始めました。フィリピンのタガイタイという高地に泊まりに行ったときに、農園とベッド&ブレックファーストのオーナーであるソフィアに、綿を育てたことがありますか?と聞きましたら、やったことがないので一緒にやりましょうという思いがけない返事をもらいました。

調査したところ、次のことが分かりました。フィリピンでは綿の生産量が2010年以降下がっている、世界的な綿の需要が増えていることからフィリピン政府としてはGMOの綿の種をイロコス、ビンゲットといった地域で生産して、農民の収入増大を図るというものです。

わたしはふらを通して綿を知りましたので、オーガニックで除草剤も殺虫剤も無駄な肥料も使わずに育てられ、手摘み、手で綿繰り、手で糸よりされた、綿の癒しのパワーがあることを知っています。その癒しの力がなくなってしまうような育て方を、政府の政策としてGMOの種で推し進めようというのは残念でたまりません。わたしたちはなかなか難しい世の中に住んでいるようです。

また綿は日本では5月に植えて10~11月に収穫します。ネットでの調査によるとフィリピンでは3か月ぐらいで収穫できてしまうようです。ですから、政府の計画書のように3か月後に収穫した後に、抜いてもう一度植え直すのであれば大変な手間がかかります。沖縄で趣味で育てている人は7年ぐらいは同じ綿の木が花をつけていたと言っていました。抜く必要がある綿の木を育てようとしているのですね。

わたしはそういったことすべてを確かめるためにも自分でフィリピンで綿を育てたいと思いますが、このまま始まる方向にただ流されると、わたしは自分で種だけを提供する仕事しかできなくて、後はできた後の綿を売る先を見つけることだけを求められ、自分かかかわりたい楽しいところは全部他の人にやってもらうことになりそうです。

しかしよいアイディアを持っていても、実行しないと資金力や事業力のある人に持っていかれてしまいます。知っていたけど、自分がステークホルダーになるとシビアな現実です。そういうところに入って行かないと自分の本当にやりたいことは自分の人生の限られた時間の中で実現しないかもしれません。人生の中にはリスクとをっていく決断をするときがあります。もしかしていまがそうかもしれません。今まで運だけできたかな、頭は使わなくちゃなという思いがしました。

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。