Who Wants to Live Forever

Date

Throwback Thursday
Who Wants to Live Forever|誰も永遠に生きたくない。

外国で働いていた経験を持つ人達は、その期間にまた別の外国から来ていた人達との出会いがあったことだろうと思います。趣味のアクティビティで、ハイキングやハッシュランかもしれません。ゴルフだったりダイビングだったりするかもしれません。わたしがダイビングのインストラクターとしてセブにいた時は、いろいろなことをいろいろな国の「駐在員」と語り合いました。

当時のマクタン・セブ・国際空港はエアコンでもないし、手荷物の回転台も手動かと思うようなガタガタ具合でした。その後、交通量が増えて、空港の拡張が必要になりました。日本のODAで調達され、工事は日本の会社が受注しました。サブコントラクトした先がイギリスやオーストラリアの会社でした。空港関係は土木工学のエリア。施工準備から完成まで何年もかかります。

当時セブに派遣されていた技師さん達は苦学で大学に行った年代でした。誰に聞いても親からはサポートしてもらえず、奨学金と寮暮らしで学費関連はただ、アルバイトで食費にまわしてというような青春時代だったようです。趣味のスポーツで目を怪我して厚い眼鏡をかけるようになったある土木技師さんは、クイーンが好きだったそうです。この曲が一番好きだったと言って話してくれました。Highlanderという映画のテーマ曲に使われたものだそうです。

わたし自身はローリングストーンズの大ファンで、クイーンはよくわかりませんでした。ボーカルのフレディ・マーキュリーはエイズで亡くなるというキワモノっぽい感じもしていました。さらに、ハイランダーを見ていないわたしには、共有できないことばかりでした。でも、CDを貸してくれたかテープをくれたか忘れましたが、とにかく曲は聞きました。

今この曲を聴きながら、ずーっと変わらないものより、変わっていく一瞬一瞬に美しさがあるのだとか、あの時の友情が今もう手で触れることはできないけれどわたしの人格形成に関係があって、わたしが今出会っている人につながっていることに永遠を感じる…。訳の分からない「悠久」を感じます。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。