Get Ready. Change Is Upon Us

Date

畑とPeak Prosperityの話。畑をするにあたりベースラインとして読んでいた本はProsper!!でした。この著者の一人であるクリス・マーテンソン博士はPeakProsperity.comというサイトを運営しています。11月11日付、ドナルド・トランプ氏の当選直前に発行されたブログを読みました。トップ5%以外の残り95%をミドルクラスと呼んでいて、そのミドルクラスはミートグラインダーにはまると言っていました。個人的には「このペースで畑をしていて間に合うのかな(焦)」という気持ちになりました。

ちなみに、このPeakProsperity.comは、敵対性ハッキングのターゲットにもなっているのか、アクセスするときにチェックが入ります。フィリピンでこのサイトにアクセスしようとしたら、それまでのチェックが厳しくて過ぎて、しかもデータ通信量に対し供給過多のポケットWifiを通してのデータ受信でもあり、わたしが持っていたスマート社機器のIPアドレス取得方法の特徴からも、このサイトに行くことはほぼ不可能でした。

自分の体験からも、今までのわたしが、数分で調べて何とかなってきた規模以上の努力が必要な年齢、そして時代になってきたことがわかります。準備には時間も、理解する知識も、それが分かっている人と出会って話すことも必要で、そのためには恐ろしく時間がかかります。

わたしは、いつも自分のやりたいことは賄えるぐらいのお金は入ってくるタイプだったのですが、人生の午後に差し掛かってくると、目標は「やりたいことを賄う」だけでは、足りないです。例えばバックパッカーが持っているタイプのポケットWifiでは、仕事レベルのデータ通信ができないわけです。では、どうするのか。例えば、バックパッカーが使用するような設備や機器ではなく、仕事に対応できるインターネット環境を持った施設を探す必要があります。

先般リッチダッドラジオショーにクリス・マーテンセン博士とアダム・ダガートさんがゲストスピーカーとして来ていました。ホストのロバート・キヨサキさんはこのお二人に備えができていない人はどうしたらいいのかという質問をしたところ「勉強しなさい」とアドバイスしていました。焦っても、どうしてもそれしかない。

全然別のところで、サーファーが話していましたが、僕たちは波にちょっと乗るということはできなくて、乗るか乗らないかしかないと言っていました。やっぱり人生やるかやらないしかない。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。