Steppin’ Out

これも高校生の時に聞いた曲です。当時の歌謡曲の4拍子とは違うビートの曲でした。音のつながりも、音の種類も初体験だし、好きともはっきり言えないけど、すごく気になりました。3つ目の眼で音を見てしまうというか、3つ目の眼で聞いてしまうというか、言葉にできない感覚で聞いてしまう事象というものがありませんか?その最初の感覚が、この曲を聞いただったような気がします。

学生で親元で暮らしていたとき、これからやってくる、夜出かけて人生を楽しむ大人たちの仲間入りを予感するような、わくわく感を感じました。
Steppin‘ out
Into the night
Into the light
踏み出そう
夜の中へ
光の中へ

今日改めて聞いてみるとわたしはいつの間にか、知っているところにしか出かけなくなっていたみたい。知っていることしかやらなくなってしまったみたい。そんな気がしました。

朝起きたときにすべてが新しい、今日何が起きるかわからないわくわく感。忘れてしまっていました。これは別の言葉で言ったら閉塞感か。フン詰まりか。これを感じたら、解決する方法は、これでした。
Steppin‘ out
Into the night
Into the light

https://youtu.be/RBJUHvQPFTI

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地