Silly Love Songs by Paul McCartney and Wings

Throwback Thursday

今までニュースなどで、日本は自殺者が多いと聞いていましたが、ここにきて急に、誰それさんの娘さんの同級生とか、誰それさんのご主人、誰それさんの娘さんとか、自殺者や残された人が自分の身近にたくさんいることに気付きました。トラウマ体験をした人が、その後の過程で家族と共依存の関係になって行くという仕組みがベースにある中で、家族のだれかが自殺するトラウマを何人の人が体験するのでしょうか。

HSKキネシオロジーのディープセミナーをカルフォルニアで受講すると、本間先生の治療を受ける機会があります。その際、潜在意識の中に残っていた自分のトラウマ体験が、顕在意識に上がってくる体験をします。わたしも例外ではなく、子供の時にその場を乗り切るために感じないようにしていた感情、フリーズしていた恐怖感は30年以上40年近く経っても体の中に残っていて、大人のわたしとして、再体験しました。

その時にすがるように聞いていたのが、この曲でした。このシンプルでダイレクトな愛の曲を書いた人は、愛を体験していたのだなと通じるから。そしてそのおかげで、わたしもトラウマ再体験中に愛を感じられたからです。

ポール・マッカートニーはご存知の人も多いと思いますが、ビートルズのメンバーでした。その後ポール・マッカートニー&ウイングスというバンドで活躍します。この頃彼はアメリカ人フォトジャーナリスト・リンダと結婚していて、ご本人に近い人のインタビューで伝えられることによると、彼にとって、リンダ以上の人は現れなかった、生涯最愛の妻であったそうです。1998年にリンダは乳がんで亡くなります。残念なことでした。

その後ポールはヘザー・ミルズと再婚しましたが、わたしがBBCで離婚までの泥沼の報道を見たときには「どうせ別れるならお金をたくさん取ってやるわ」という波動を飛ばしまくる女が動画でインタビューに答えていました。わたしは当事者ではありませんが、リンダを亡くしたポールの後妻に入るときに、彼女が「1番にはなれないんだな、でも亡くなった人と競争しても意味はないから、皆で一緒に幸せになろう」と選べたらよかったのに、と思いました。

この曲は、ヘザー・ミルズのあのインタビュー動画をきっかけに「わたしはどんなときにも愛を選ぶ」決心を思い出させてくれるものとなりました。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地