エニグマ – リターン・トゥ・イノセンス

Date

Throwback Thursday
Return to Innocence by Enigma

どうして、イニグマを知ったのか、まったく覚えていないのですが、わたしにとってはとても大切なバンドです。

リターン・トゥ・イノセンス、タイトルがいいです。「純真に戻る」。ウエイン・ダイヤー博士の映画シフトの中で、わたしたちの誰もが最初の10カ月間、母親のおなかの中で、ただ与えられて生きてきた。なぜわたしたちはその後の人生もそのようにただ与えられることだけで生きていかれないのかと投げかけています。

引き寄せの法則、エイブラハム・ヒックス、バシャール、斎藤一人さんのYoutube動画などを見ていると、自分が波動や言霊を変えることによって生きたい人生を生きられる、手に入れたいものがすべてに手に入れることができるとメッセージが送られていることと根本的には同じだと思います。わたしが波動を上げる、言霊を変えるために時折「リターン・トゥ・イノセンス」が聞きたくなります。

この曲は、文化交流でパリを訪れた台湾のアミ族が演奏した「老人飲酒歌」をイニグマがサンプリングして無断で使い、のちに裁判の沙汰となりました。またドラムビートはレッドツェッペリンの曲からサンプリングしたものが使われているそうです。

老人飲酒歌をベースに、老人が眠りにつくところから、誕生へフィルムが逆回転されるビデオ。だから「リターン・トゥ・イノセンス」。聞き終わったら、わたしも心に純真を取り戻す。

More
articles

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。